500円玉貯金の使い道、成功した主婦に人気のベスト3はこれだ!

みのりたです。

500円玉貯金は、貯金の初心者や貯金が苦手な人にもおすすめできる貯金方法の一つです。私もかれこれ3年ほど続けていますが、貯まっていく実感が持てて、結構楽しいんですよね。

でもそう言えば、貯められた人達はみんな500円玉貯金を何に使ってるの?と使い道が気になったことはありませんか?またこれから500円玉貯金を始めたいという方も、どんな目標にしようか迷ったりしますよね。

実は私も気になっていたのですが、データとしてまとまった情報が見当たらなかったので、調べてみました!理系のせいか、こういうデータ収集&分析が好きなんです。どうでもいいですね。

今回は500円玉貯金に成功した主婦達の、その後の使い道について調査した結果をまとめました。

なぜ主婦なのかと言うと、成功した人の中で最も数が多かったからです。節約などに高い意識を持つ方が多いためでしょうか、さすがですね。その最も成功している人達の使い道を調査し、今後の参考にさせてもらおうと考えました。

注意
専業主婦も兼業主婦も全て含みます。

調査方法

・データ取得方法:500円玉貯金を実際にされている方の個人ブログを徘徊して、一人ひとりの属性や使い道を探りました(暇人地道!)

・調査人数:全87名。内、主婦42名

MEMO
もう少し頑張って全100名目指したかったんですが、気力が途中で尽きました。気が向いたらデータ補強します…

 

そもそも使い道って決めてるの?

「よし!今日から500円玉貯金を始めてみよう」と思ったとして、皆さん最初から使い道を決めているのでしょうか?まずはそこからまとめてみました。

決めている:18人
決めていない:21人
不明:3人

使い道を決めている方と決めていない方がほぼ半々という結果になりました。別にどちらが正解ということはありませんが、使い道を決めている人は、貯めた後のご褒美を楽しみにしている、使い道を決めていない人は貯めること自体を楽しんでいる、そんな人が多い印象を受けました。

中長期的に地道にコツコツ続けることが得意な人は、使い道を決めてから入る方が、「あと○○円で目標達成だ!」とモチベーションを維持しやすいでしょう。

逆にコツコツ貯金はどうも苦手…という人は、最初から目的を決めず、まずは貯まっていく実感を大事にしながら、「何に使おうかな~」と妄想を楽しむのがいいかもしれません。
ちなみにみのりたは、使い道を「決めている」派です。

500円玉貯金に成功した主婦の使い道ベスト3

それでは本題に入りましょう。500円玉貯金の具体的な使い道の調査結果です。

いやー、皆さん実に色々な使い道をされていました。中には貯めたお金をそのまま投資に回すという方まで!

果たして500円玉貯金に成功した主婦達に人気の使い道とは?ランキング形式でベスト3を発表します!

3位 アクセサリー 4人

注意
指輪、ネックレスなど。結婚指輪は除く

アクセサリーの中でも、ネックレスが多かったです。自分へのご褒美として、普段手の届かないブランドアクセサリーを購入していらっしゃいました。

子育て中の主婦ともなれば、自分のオシャレに気を遣うゆとりはなくなりがちですが、いつまでも女性として輝きたい気持ちは変わりませんよね。

旦那さんからのプレゼントも期待できない(?)となれば、もう自分で勝手に買うっきゃない!

 

2位(同率) 貯金、家電 5人

2位は貯金と家電が同率でランクインしました。

まず貯金ですが、これはある程度貯まったら定期預金などに入れて、将来のために貯めておくというものでした。使い道なの?と思われるかも知れませんが、500円玉貯金の行方という意味で、立派な使い道と判断しました。

個人的には、将来のための貯金なら先取り貯蓄などでシステマティックに貯めた方が合理的なのではと思いますが、収入が少なく先取りが難しい方や、へそくりとして貯めたい方には、適した使い道のようです。

次に家電は、洗濯機や掃除機、パソコンといった、割と高額な物を購入されていました。いつ故障して必要になるか分からない物が多いですね。

家電は1度の出費が大きくなりがちな費目ですが、そのために積立貯金までしているという人は、そう多くないのではないでしょうか。500円玉貯金は、そういった不測の出費にも備えやすい貯金と言えそうです。

1位 旅行 17人

500円玉貯金の使い道、堂々の第1位は、2位以降に大きな差をつけて旅行でした。中でも「ディズニー旅行」を目標に掲げる方が多かったです。

みのりた家も旅行に1票で、1年間で大体10万円程貯めているのですが、最も貯めた猛者は1年間で30万円も貯め、海外旅行を楽しまれていました!月額にすると2.5万円、500円玉で50枚…ほぼ毎日複数の500円玉を作って貯めていた計算になります。その意志力たるや…感嘆に値します!

ただしみのりた的には、500円玉貯金はあくまで買い物などの「ついで」に貯めていくスタンスの貯金だと思っているので、大きな旅行がしたいという目標を掲げたとしても、そのために無理やり500円玉を作るのはおすすめしません。余計な出費が増えて、家計が赤字になりかねないです。

ちなみに、旅行のために500円玉貯金をやってみたいという方には、こちらでやり方をご紹介しています↓↓↓

旅行したい、でも貯金できない!あなたにおすすめ500円玉貯金のコツとやり方
旅行したい、でも貯金できない!あなたにおすすめ500円玉貯金のコツとやり方

以上が、500円玉貯金を成功させた主婦に人気の使い道ベスト3でした。こうして見てみると、普段はなかなか買えない(できない)ものに使っている方が多いですね。

先ほども述べた通り、500円玉貯金は「ついで」に貯める貯金ですから、ある程度貯まると、ちょっとしたボーナスをもらった気分になります。パーッとまとめて使うことに、後悔や罪悪感が生じにくいのでしょう。

 

おまけ その他の使い道

ランキングからは外れますが、他にもユニークな使い方をされている方がいらっしゃいました。

好きなアーティストのライブ遠征費や結婚式費用といった、ワクワクする使い道がある一方で、借金の返済に充てるという、夢のない現実的な使い道も…

たかが500円玉貯金ですが、ブログを読むと、それぞれの主の人生模様を垣間見ることができて、なかなかに興味深いものがありました。

500円玉貯金を始めるなら

ランキングを見て、500円玉貯金を頑張りたいなと思われた方に、おすすめの貯金箱をいくつかご紹介しておきます。

10万円貯まるBANK

まずは、人気の定番シリーズです。貯まる金額(10万円、30万円、100万円)に応じて大きさが異なる、貯金缶ですね。目標金額の缶を買えば、日々目標に近づいてる感が得られるのが良いですね。

よく雑貨屋さんなどで売られているので、見たことのある方も多いと思います。

 

10万円貯まる本

みのりた家でも愛用しているのが、この貯金本シリーズです。1枚ずつ所定の場所に500円玉をはめていくタイプで、いざ使う時には1度に多くを外すのが難しく、それが途中で使いたくなる欲求のストッパーになってくれます。

我が家では、子供が500円玉をはめるのを楽しんでいます。

 

インテリア貯金箱

せっかく貯めるなら、インテリアにも馴染んでかわいいのが良い!という方には、いろんな貯金箱がありますので、ぜひお気に入りの一品を探してみて欲しいです!

個人的には、ちょっとシックな位の色合いの方が、お部屋を選ばなくておすすめです。

 

まとめ

500円玉貯金をやっている主婦の方は多いけど、実際に貯めた(成功した)人はどんな使い道をしてるのかな?という疑問を調査し、まとめました。

最も多かったのは旅行という使い道でしたが、他にも普段の生活ではなかなか手が届きにくい大きな買い物に使ったり、銀行に預けたりといった使い道が人気でした。全体的に、ある程度貯めたらパーッと使うという方が多かったです。

せっかく貯めた500円玉貯金、自分なりに生きたお金の使い方をしたいものですね!

あなたは何に使いますか?