みのりたです。
2020年夏もボーナスシーズンがやってきました。今年は新型コロナウィルスの影響により、例年通りボーナスがもらえないという方も多いと思いますが、そうは言っても手持ちの資金を少しでも増やしたいと思うのが人の性でしょう。
こんな中でも、各金融機関から定期預金キャンペーンが打ち出されていますので、金利などチェックしていきましょう。
今回はみのりた家もよくお世話になっている楽天銀行のキャンペーンです。
定期預金って具体的にどう預けるの?と感じた方はこちらをご参照ください↓↓↓
定期預金の預け方~いくらから預入できる?やり方や時期のおすすめも定期預金とは?どのくらい増える?仕組みをわかりやすく説明します!
楽天銀行 円定期預金キャンペーン概要
楽天銀行は夏冬とボーナスシーズンに合わせて時折円定期預金の特別金利キャンペーンを打ち出しますが、2020年の内容はどうでしょうか?
キャンペーン期間
2020年6月5日㈮ ~ 7月31日㈮
対象者
楽天銀行に口座をお持ちの個人の方
預入金額
1000円以上1円単位
適用金利と預入期間
1年もの 0.11%(税引き後0.087%)
具体的にどの位お金が増えるのかについては、こちらの記事で解説しています↓↓↓
定期預金とは?どのくらい増える?仕組みをわかりやすく説明します!定期預金とは?どのくらい増える?仕組みをわかりやすく説明します!
満期日以降の取り扱い
定期預金の申し込み時に、満期日の取り扱いを以下3パターンから選択可能です。
- 元利自動継続
- 元金自動継続
- 満期自動解約
1か2を選択した場合、満期日現在の定期預金の利率が適用され、3を選択した場合は自動的に普通預金へ移動となるため、普通預金金利が適用されます。
中途解約時の取り扱い
定期預金は原則的に満期日以前の解約ができませんが、どうしても途中で解約したい場合は、特に損失等なく解約も可能です。
ただしその場合、上記の特別金利が適用されず、利息は預入~解約までの実際の預入期間に応じた中途解約利率(楽天銀行が独自に定める利率です)によって計算されます。
楽天銀行の中途解約利率についてはこちら↓↓↓
楽天銀行「定期預金金利」
また、申し込みにあたってはこのほかにもいくつか注意事項等ありますので、詳細は楽天銀行の公式サイトでご確認ください。
楽天銀行「円定期預金 夏のボーナスキャンペーン!」
楽天銀行 定期預金キャンペーン2020のお得度
本日6月5日から始まった2020年夏のキャンペーンですが、金利面でのお得度という意味では、正直あまり魅力を感じないものとなっています。
なぜなら、楽天銀行では楽天証券の口座と連携させるマネーブリッジを設定すれば、いつでも普通預金の金利が0.1%になるので、わざわざ定期預金に預けなくてもほぼ同等の恩恵が受けられるからです。
【参考】楽天銀行と楽天証券のマネーブリッジのやり方など、こちらの記事で詳しく解説しています↓↓↓
【楽天銀行】マネーブリッジ解説!デメリットや設定方法、使い方まで!【楽天銀行】マネーブリッジ解説!デメリットや設定方法、使い方まで!
ただし、本キャンペーンを使って定期預金は申し込まないにしても、楽天市場や楽天カードを使うことがあり、かつ現在楽天銀行に口座を持っていない方であれば、是非楽天銀行に口座を開設されることをおすすめします。
なぜなら、楽天カード+楽天銀行(引き落とし口座に設定)のコンボで、ポイントがみるみる貯まるから!
みのりた家では、毎月10000ポイント以上もらって外食代をほぼ賄ってます!
楽天ポイントの貯め方はこちらの記事をご参照ください↓↓↓
楽天ポイントの貯め方・我が家の裏ワザ公開!効率よく貯めるコツは?楽天ポイントの貯め方・我が家の裏ワザ公開!効率よく貯めるコツは?
今なら口座開設して必要最低限利用するだけで、2500円分の現金+ポイント(※)がもらえちゃいますよ♪実は定期預金の金利より手軽に貯められたりして。。。
※新規口座開設:300ポイント、新規口座開設+デビットカード利用:1000円、証券口座開設:1000円、楽天カード引き落とし口座設定:200ポイント
まとめ
楽天銀行が実施している、円定期預金2020年夏のボーナスキャンペーンの概要と、そのお得度についてご紹介しました。
定期預金1年ものが金利0.11%と、正直それほどお得な商品ではありませんが、楽天銀行をよく利用されている方で余剰資金がある方は、「とりあえず」で預けておくのも手かもしれません。
ただし楽天銀行は、楽天証券と連携する「マネーブリッジ」を設定するだけで普通預金の金利が0.1%になったり、楽天カードの引き落とし口座に設定すれば楽天ポイントが多く貯まるなど、実は定期預金以外の複数サービスを組み合わせて使う方が賢く増やせちゃいます。
新型コロナウィルスの影響はまだ長引きそうですが、虎の子のボーナスを上手に使って、少しでも資産を安全に増やしたいものですね。