みのりたです。
東京都内の信用金庫が実施している定期預金のキャンペーン、2018年~2019年の冬バージョンを色々とご紹介しています。
今回は、東京東信用金庫(金融機関コード:1320、通称:ひがしん)の懸賞金付定期預金「だんらん」について、金利はつくの?懸賞金はいくらなの?はたまた本当に当たるんだろうか?など、これから預ける方が気になるであろう情報について解説したいと思います。
ちなみに「ジャンボ」と名前がついていますが、特に年末ジャンボ宝くじは関係ありませんので、予めご了承ください。
その他、東京都内の信用金庫が実施しているキャンペーン一覧はこちらからどうぞ↓↓↓
東京の信用金庫の定期預金キャンペーン一覧まとめ!2018-2019冬
東京の信用金庫の定期預金キャンペーン一覧まとめ!2018-2019冬
第37回懸賞金付ひがしんジャンボ定期預金「だんらん」の概要
取扱い期間
2018年11月1日㈭ ~ 12月28日㈮
対象者
東京東信用金庫に口座をお持ちの個人の方
預入期間
1年もの 自動継続のみ(元加式、利払式が選択可能)
利払式:利息は個別に支払われ、元本に足さない継続方法。単利方式を表しており、元金継続とも言います。
預入金額
20万円以上1000万円未満(49口まで)
金利
定期預金としての金利は年利0.01%です。
懸賞金
ひがしんの懸賞金は、事実上1等賞の本数が2等賞よりも多いという、なかなか面白いシステムになっています。
更に、ひがしんは2019年1月4日をもって誕生20周年を迎えるそうで、それを記念して今回は特別に「ジャンプ賞」が設定されています。1等賞と懸賞金額が同じですから、チャンスがいつも以上に広がっていますね!なかなか
懸賞金 | 本数 | |
1等賞 | 10万円(税引き後79685円) | 55本 |
1等前後賞 | 10万円(税引き後79685円) | 110本 |
1等前々後々賞 | 10万円(税引き後79685円) | 110本 |
2等賞 | 3万円(税引き後23906円) | 220本 |
3等賞 | 1万円(税引き後7969円) | 550本 |
4等賞 | 5000円(税引き後3985円) | 1100本 |
ジャンプ賞 | 10万円(税引き後79685円) | 55本 |
募集総額
1100億円
懸賞金の抽選権
1口20万円につき1本の抽選権(懸賞金抽選番号)が与えられます。
なお本商品は自動継続なので、解約しない限りは、1年後に新たな抽選番号が付与されます。
当選番号の発表
2019年9月12日㈭
中途解約の取扱い
原則的に満期前の解約はできません。やむを得ず解約する場合は抽選権は無効となり、万が一持っている抽選番号が当選していても懸賞金を受け取ることはできませんので、ご注意ください。
その他、契約に当たっての注意事項などは東京東信用金庫の公式HPをご参照下さい。
懸賞金が当たる確率
懸賞金の金額だけを見ると、なかなかの大盤振る舞いに見える、ひがしんの「だんらん」。では、果たしてどのくらいの確率で懸賞金が当たるのでしょうか?
ここでは、仮に募集総額1100億円いっぱいに本商品が販売されたものとして考えてみますと、20万円で抽選権1口ですから、抽選権は全部で55万本存在することになりますね。
懸賞金額毎に当たる確率を表にまとめると、以下の通りとなります。100万円を預けても、最も低い4等賞が当たる確率でさえ1%・・・500万円くらい預ければ、割と「当たりそう」と思える確率になりますかね。
当たる懸賞金額 | 20万円だけ預けた (1口だけ抽選権を持つ)場合 |
100万円を預けた (5口抽選権を持つ)場合 |
500万円を預けた (25口抽選権を持つ)場合 |
10万円 (1等賞 or 1等前後賞 or 1等前々後々賞 or ジャンプ賞) |
0.06% | 0.3% | 1.5% |
3万円(2等賞) | 0.04% | 0.2% | 1.0% |
1万円(3等賞) | 0.1% | 0.5% | 2.5% |
5000円(4等賞) | 0.2% | 1.0% | 5.0% |
この確率を高いと取るか低いと取るかはあなた次第ですが、仮に500万円預けて10万円が当たれば、年利2%に相当します。事実上リスクなしで、「もしかしたらグンと増えるかも!」という希望がもらえると思えば、余裕資金を少しつぎ込んでみるのも面白いんじゃないかな、とみのりたは思います。
まとめ
東京東信用金庫の懸賞金付定期預金「だんらん」について、金利や懸賞金の金額、抽選についてなど概要をご紹介しました。
ひがしんが2019年頭に創立20周年を迎えるということで、いつもの懸賞金に加えて「ジャンプ賞」という等別賞が設定されており、1等相当の賞金=10万円が当たるチャンスが増えています。
それでも、かなりまとまった額を預けないと当たる確率はかなり低そうですが、どのみち超低金利のこのご時世です。ご自身の資産の一部をこの手の商品に預けて、お金が増える楽しみを味わうのも一興なのではないでしょうか。
その他、東京都内の信用金庫が実施しているキャンペーンが気になる方は、こちらもどうぞ↓↓↓
東京の信用金庫の定期預金キャンペーン一覧まとめ!2018-2019冬
東京の信用金庫の定期預金キャンペーン一覧まとめ!2018-2019冬