厚生年金保険料はいつまで払う?60歳以上(定年後)の納付はただの損!?

みのりたです。

会社員の中には、定年後も再雇用で働く方々が増えて来ました。みのりたの部署でも、既に何人か、再雇用で働いていらっしゃる方がいます。

で、ふと気になったので、その中のひとりに聞いてみたんです。厚生年金の保険料ってまだ払っているんですか?と。

そしたらYesの回答が!

年金って60歳過ぎてもまだ払うの!?と思ってしまったので、今回は厚生年金の支払い期間について、もう少し調べてみました。

厚生年金の加入期間と払込期間

厚生年金の保険料は、最大70歳まで納付するんだよ

国民年金の加入期間は20歳〜60歳までですよね。保険料の払込期間も同じです。学生時代は支払い免除させてもらっていた方も多いと思います。

一方で厚生年金は会社員(企業に雇用される従業員※)が対象の年金ですから、年齢ではなく会社員でいる間が加入期間で、年齢の上限は70歳までです。

※日本年金機構のHPによると、一般社員の所定労働時間及び所定労働日数の4分の3以上ある従業員及び、所定の条件を満たした短時間勤務労働者を指します。 何と70歳までは、働いている限り年金保険料を払い続けなければならないのですね。

ちなみに、パート勤務や派遣社員であっても厚生年金に加入しなければならないことがありますが、フルタイムで働いていればこの上限は変わりません。

パート・派遣社員の厚生年金についてはこちらの記事でもご紹介しています↓↓↓
厚生年金保険料は高い?派遣社員やパートでも支払う3つのメリット
厚生年金保険料は高い?派遣社員やパートでも支払う3つのメリット

60歳以上労働者の厚生年金の扱い

お給料と年金を両方もらってると、年金が減らされちゃう場合があるから気を付けてね

そうなると気になるのは、60歳以上で働き続ける場合で、老齢年金を受け取って(受給して)いる場合、受給額は一体どうなるの?という点です。

2019年現在、老齢年金の受け取りは基本的に65歳からですが、繰り上げ受給を希望したり、生年月日によって一部の方は65歳未満でも受給する場合があります。そうなると、年金を貰うのか払うのか、もう訳が分かりません。

ややこしい話ですが、答えとしては、労働収入と年金収入の合計がある一定額以上になると、年金の受給額が減らされてしまったり停止されてしまうことになります。これを在職老齢年金制度と言います。働いてるなら、年金そんなにいらないでしょ、と言わんばかりですね。

具体的には、60歳〜64歳の方には「28万円」と「47万円」という2つの壁が、65歳以上の方には「47万円」の壁だけがあります。

60歳以上64歳以下

労働収入+厚生年金額が28万円以下の場合

特に制限なく、全額支給してもらえます

労働収入+厚生年金額が28万円〜47万円以下の場合

労働収入の額によって年金が減額されます

労働収入+厚生年金額が47万円を超える場合

47万円を超えた分はほぼ年金の支給が停止されます

 

65歳以上

労働収入+厚生年金額が47万円以下の場合

全額支給されます

労働収入+厚生年金額が47万円を超える場合

47万円を超えた分はほぼ年金の支給が停止されます

60歳以降(定年後)も厚生年金保険料を納付するメリット

定年後でも払った分は無駄にはならないよ

頑張って働いても年金額を減らされるのでは、たまったものではありませんが、では60歳以降、厚生年金の保険料を払い続けると、どんなメリットがあるのでしょうか?

それは、65歳以降で貰える「老齢厚生年金」に、支払った期間分が加算される、つまり年金額が増えることです。

次項でシミュレーションしてみますが、ある程度長生きすれば、定年後に支払った保険料も十分ペイできる計算になります。

厚生年金を支払い続けた場合のシミュレーション

何歳まで生きたら払った保険料の元が取れるか、計算してみたよ

定年後、60〜65歳まで働いて厚生年金に加入し続けた場合、支払った保険料とその後受け取る年金額、どちらが多くなるのでしょうか? 今ここでは、以下のように仮定します。なお数字はわかりやすくするために、丸めております。

  • 年収:360万円(月収30万円、ボーナスなし)
  • 支払う厚生年金保険料:27500円/月(※1)
  • 再雇用で働く期間:5年間(※2)
  • 年金受取年齢:65歳から

※1:厚生年金保険料は、全国健康保険協会(協会けんぽ)のHPから確認することができます
※2:65歳からは完全リタイアするものとします

上記の条件で、65歳から受け取れる年金額がいくら増えるのか計算すると、年額で104000円(月額だと8600円)ほど増えることが分かりました。さて、これは損でしょうか、得でしょうか?

最終的にはご本人の健康状態によって変わるので、もちろん一概には言えませんが、何歳まで生きれば元が取れるのか計算してみます。

支払総額:165万円 これを受取る年金額で割り算すると、 165万円÷10.4万円=15.9年 およそ16年となりました。つまり、65+16=81歳まで生きれば、もらえる年金の方が多くなるということですね。

平均寿命を考えると、そう損ではなさそうですが、いかがでしょうか?少なくともタイトルにあった「ただの損」ではないことは、お分かり頂けたかと思います。

MEMO
あくまで現在の条件に照らして計算した値です。みのりたのように30代の現役世代が定年を迎える頃には、きっともっと年金の条件は悪くなっているはずから、参考程度にお考え下さい。

でも81歳まで生きないと元が取れないなんて、死んだら意味ないじゃないか。余計に払わされる分、やっぱり損だ! そう思われる方もいらっしゃるかも知れませんね。そんな時は、「この保険料は長生きリスクへの対策だ」と考えてはいかがでしょうか?

今や人生90年時代。悲しい話ですが、長生きすること自体がリスクになりつつあります。 あなたは90歳、100歳まで生きても十分生活できるだけの貯蓄を、自分だけで用意できる自信がありますか?

年金は、世代によって大きく損をすると言われていますが、きちんと計算をしてみると、ある一定以上長生きすれば、必ず得になるようできています。ですから、長生きしても生活に困らないための保険をかけているんだと思えば、厚生年金保険料を支払う気持ちも、少し変わってくるのではないでしょうか。

まとめ

厚生年金の保険料はいつまで払う義務があるのか?定年後にまで払い続けるのは損になるのでは?という疑問に答えるべく、厚生年金について調べてみました。

国民年金とは異なり、70歳まで加入する可能性のある厚生年金。60歳以上では、労働収入と年金収入の合計によって、年金額が減らされてしまう可能性がありますが、長生きすれば支払った分は十分ペイできることも計算で示されました。

みのりたなど年金受給者になるのはまだ先の話ですが、こうして年金制度について勉強することは、今後のマネープランを考える上で、非常に大事だなと感じました。 年金については、まだこれからも色々調べてみたいと思います!