リニア鉄道館のクーポン情報!駐車場料金も節約してプラレールの世界を楽しもう!

みのりたです。

鉄道好きキッズの心をいつでも鷲掴みにする鉄道博物館。それらの中で名古屋にあるのがリニア・鉄道館です。2019年8月現在、プラレール60周年記念展「プラレールの世界」を実施していますね!

子どもにとってより身近なプラレールの展示ですから、夏休みに連れて行ってあげたいとお思いのパパさん・ママさん達も多いのではないでしょうか。

さて、そうなると気になるのが、「入場料の割引クーポンはないんだろうか?」「駐車場っていくらいするの?少しでも安い所はないの?」ということではないでしょうか。

リニア・鉄道館の入場料はあまり割引サービスがないのですが、それでも時折無料でクーポンがゲットできるチャンスがあります!

今回は、今年も発見したお得な割引クーポン情報と、駐車場料金を節約できる方法についてご紹介します。

リニア・鉄道館の割引クーポン入手方法

1. 有料優待サービスに登録する

リニア・鉄道館の入館料割引クーポンを常時手に入れたいという場合は、基本的には有料サービスに加入しなければなりません。残念ながらJAF会員証などを使っての割引サービスはないようです。

ネットに出ている情報を参考にすると、以下のサービスでリニア・鉄道館の割引券が手に入るようです。

リニア鉄道館割引券があるサイト一覧

  • dエンジョイパス(月額540円)
  • デイリーPlus(月額540円)
  • みんなの優待(月額490円)
  • 駅探バリューDays(月額324円)

これらは全て、月額一定額を支払うことで、全国様々なレジャー施設などの割引クーポンを入手できるというサービスで、割引額は以下の内容で全て一緒になります。

リニア・鉄道館入館料の割引額

大人 小中学生 幼児(3歳以上)
通常料金 1000円 500円 200円
割引料金 800円 400円 100円
割引額 200円オトク! 100円オトク! 100円オトク!

駅探バリューDays以外は登録月含め2~3ヶ月間の無料期間が設けられていて、その間に解約すれば実質無料でリニア鉄道館のクーポンが手に入りますので、「無料期間に忘れず解約する!できる!」という自信のある方は加入を検討されても良いと思います。

ただ、個人的には「月額○○円」のサービスを安易に契約するのはおすすめしません。結構な割合の方が解約を忘れてしまい、結局割引額より高額な利用料を払うことになったり、毎月毎月利用料以上の割引を受けようとして、かえって余計な出費が増えたりするからです。

繰り返しますが、この手の有料サイトに登録される場合は、無料期間があるサイトでも、ご自身の利用方法について事前によく吟味して慎重に登録されることをおすすめします。

2. オレンジリボン運動の冊子裏をチェックする

みのりた家で利用している方法がこちらになります。全ての人が使える訳でも、いつでも使える方法でもありませんが、今までの経験上年に1回は使えています。

上の写真のような、東海地方の幼稚園・保育園で毎月配布される冊子があるのですが、時折こちらの裏表紙にリニア・鉄道館のイベント広告と共に割引クーポンが付いてくるんです。

この冊子はもちろん無料でもらえるものですし、今年2019年はプラレール60周年記念展「プラレールの世界」が実施されているタイミングでの広告で、主に子どもが喜ぶイベントに合わせてクーポンを発行してくれているなと感じますので、小学生以下のお子さんがいらっしゃるご家庭なら、こちらの冊子を毎月欠かさずチェックして、割引券を見かけたらすかさず取っておきましょう!

なお、割引額は先ほどご紹介した有料サイトと全く同じです。割引券1枚につき4名まで有効となっています。

注意
プラレールの世界展に合わせた期間限定の割引券ですので、有効期限は2019年9月2日です!

ちなみに2018年は、人気アニメ「シンカリオン」とのコラボ展が実施されている時にやはりクーポン付き広告が掲載されていました。

参考までに、その時の記事はこちら↓↓↓
リニア鉄道館のシンカリオン展、イベント期間や内容は?駐車場が安いのはどこかも!
リニア鉄道館のシンカリオン展、イベント期間や内容は?駐車場が安いのはどこかも!

なお、もし東海地方にお住まいでこちらの冊子をもらっていないという方は、お住まいの自治体の保健所などに1度問い合わせてみて下さい。みのりた家は子供2人を別々の認可保育園に通わせていますが、どちらの保育園でも毎月必ず配られています。

リニア・鉄道館の駐車場お得情報

次に駐車場料金についてです。先ほども書きましたが、リニア鉄道館は駐車場料金がとにかく高いんですよね…公式に紹介されている「金城ふ頭駐車場」ですと、土日祝日は最大で1500円(平日だと最大1000円)となっています。

しかし、上手く周辺施設を使えば駐車場料金を実質無料にすることができるんです!

それは近隣にあるファニチャードーム本店の駐車場を利用する方法です。

ファニチャードーム本店の駐車場の料金システムは以下の通りとなっています。

平日 土日祝日
入庫から2時間 無料 無料
以降30分毎の追加料金(当日最大料金) 500円(1000円) 600円(上限なし)

見て頂くと分かりますが、駐車場に入ってから2時間は土日祝日でも無料なんですね。ですから、この間にリニア鉄道館を楽しんでくれば、駐車料金を取られずに済む訳です。また、例え2時間をオーバーしても追加料金は30分で600円ですから、3時間滞在した場合でも1200円で済む=金城ふ頭駐車場に停めるよりお得です。

MEMO
みのりた家は今まで何度かリニア鉄道館を訪れていますが、滞在時間はせいぜい2~3時間です。
広さ的にそこまで広くありませんし、そこまで1日中遊べるほどのアトラクションがある訳でもありませんから、小さい子の足で歩くことを考えても、まぁ3時間あれば十分見て回って戻ってこられると思います。

とは言え、2時間で行って戻って来るのはさすがに忙しないですし、余裕もありません。もっとのんびりリニア鉄道館を楽しみつつ、駐車場料金もお得にしたい場合は、「お買い上げサービス」の利用がおすすめです。

ショッピングモールなどではおなじみですが、ファニチャードームでも、店内○○円以上お買い上げで1時間追加無料といったサービスがあり、具体的には下表の通りとなっています。

お買い上げ金額 平日 土日祝日
1000円以上 1時間追加無料 1時間追加無料
2000円以上 2時間追加無料 2時間追加無料
3000円以上 3時間追加無料 3時間追加無料
MEMO
お買い上げの中にはお食事も含まれます

「いやいや、家具屋でいちいちお買い上げする物無いし…」と思われるかも知れませんが、ファニチャードームでは意外と少額の雑貨類も充実していますし、1FにはDome’s Kitchenというカフェレストランが併設されており、こちらでの飲食も「お買い上げ」に含まれるのです。

カフェでパンやコーヒーなど購入して持ち帰っても良いですし、リニア・鉄道館を楽しむ前後にレストランでお食事をしても良いので、その辺をプランに織り込んでおけば、恐らく余裕で駐車場料金を無料に出来るはずです。

ただし1点注意したいのは、Dome’s Kitchenの営業時間がファニチャードーム店舗よりも大分短いという点です。公式ブログに掲載されていますが、カフェ・レストラン共に夕食前には閉店となってしまいますので、1日のスケジュールを事前に組み立てておくことをおすすめします。

Dome's Kitchen営業時間

  • カフェ
    • 平日 11:00~17:00(L.O. 16:30)
    • 土日祝 11:00~18:00(L.O. 17:30)
  • レストラン
    • 平日 11:30~15:00(L.O. 14:30)
    • 土日祝 11:30~17:00(L.O. 16:30)

※L.O.:ラストオーダー

自家用車でリニア鉄道館を訪れたいという方は、是非ファニチャードームの駐車場を有効に活用して、お得に展示を楽しんでください!

まとめ

リニア・鉄道館の入館料割引クーポンを入手数する方法と、駐車場料金をお得にする方法をそれぞれご紹介しました。

割引クーポンを常時使いたいという場合には有料サイトへ登録するしかありませんが、主に子供向けのイベントが実施されるタイミングを狙えば、子ども虐待防止のオレンジリボン運動が発行している冊子の裏表紙からクーポンを入手することができます。

まさに今はプラレールの世界展に合わせて8月号にクーポンが付いていますので、東海3県の幼稚園・保育園にお子さんを通わせている方は、今一度冊子をチェックしてみて下さい。

また、駐車場は金城ふ頭駐車場を利用するより、ファニチャードームの入庫2時間無料+お買い上げサービスの活用が断然おすすめです。

各施設のサービスを賢く使って、この夏はリニア鉄道館をお得に楽しみましょう!