ねんきん(年金)定期便通知書の味方改め見方を解説!見込額は年額いくら?

みのりたです。

毎月大きな負担を感じつつも年金を払っている会社員の身としては、将来自分がいくら年金をもらえるのかは大きな関心事です。しかし年金制度って複雑で、簡単にパッと計算できる方法はなかなか存在しないんですよね。

そんな我々が受け取れる年金額を知る貴重な手段、それが年に1度送られてくるねんきん定期便(年金定期便)です。

今回はねんきん定期便(年金定期便)の通知はがきの味方…ではなく見方について、実際にみのりたの元に届いたはがきなどを使って解説したいと思います。毎年届いても開かず捨てているという人、色々書いてあるけどよく分からないという人は、是非本記事を参考に、ご自身の将来の年金額について確認してみましょう。

年金定期便とは

ねんきん定期便(年金定期便)とは、毎年1回日本年金機構から届くはがき、もしくは封書で、ご自身の年金記録が記載されています。

通常は簡易版のはがきですが、35歳、45歳、59歳という節目の年だけは詳細版である封書が届く仕組みになっています。

年金定期便がいつ届くのか

ねんきん定期便が届く時期は、ご自身の誕生月です。従って、全ての方に共通して〇月に届くというものではありません。

 

年金定期便はどこに届くのか

ねんきん定期便が届く場所は、日本年金機構が把握している住所になります。従って引越しをした際など、きちんと住所変更の手続きを行わないと、ねんきん定期便が正しく届かなくなってしまいます。

みのりたのような厚生年金加入者であれば、勤務先に申告している住所=日本年金機構が把握している住所になるので、勤務先に正しく住所が伝わっていればまず心配ないでしょう。これは扶養されている配偶者についても同じです。

しかし国民年金加入者の方は、市・区役所または町村役場の国民年金担当窓口へ正しい住所を伝える必要があります。もしも誕生月になってもねんきん定期便が届かない…という場合は、一度お役所まで足を運んでみて下さい。

年金定期便に記載されている内容

ねんきん定期便に記載されている内容は、50歳未満と50歳以上とで大きく異なります。この理由は、ある程度年齢を重ねてより具体的に受給できる年金額が計算できるようになるタイミングが50歳だからです。

  • 50歳未満:これまでの加入実績から計算した年金額
  • 50歳以上:もらえる年金の見込み額

それから、全ての人に共通して払込状況に関する情報も記載されていますが、はがきと封書で以下のような違いがあります。

  • はがき:直近1年間の年金記録のみ
  • 封書(35,45,59歳時のみ):全加入期間の年金記録

記載内容の詳細については、この後「年金定期便の見方」の項でご説明します。

 

年金定期便のネット(電子)版

ねんきん定期便のはがきや封書は、なくしてしまったり捨ててしまったら再発行してもらうことも可能です。ただその場合、2ヶ月ほど時間がかかるので、すぐ確認したい時など非常に不便です。

今はねんきん定期便の内容もネットで確認することが可能ですので、希望される方は「ねんきんネット」への登録をおすすめします。私も書類はよくなくすので、既に登録してありますよ!

ねんきんネットに登録される場合はこちらからどうぞ↓↓↓
ねんきんネット新規登録・ログイン

年金定期便の見方

では具体的にねんきん定期便(通知書)の見方を説明していきます。先ほど少し触れましたが、50歳未満と50歳以上とで記載内容が異なりますので、それぞれ分けてご説明します。

※みのりたはまだ50歳未満ですので、掲載しているはがきの画面は50歳未満向けの内容になります。

50歳未満の方

直近1年間の年金情報

はがきの宛名面から内側へ開くと、下の画像のような内容が出てきます。

画面向かって左側は、ねんきん定期便の電子版も確認できる「ねんきんネット」への登録を促す案内なので、本記事ではスルーします。

確認したいのは画面右側「最近の月別状況です」の表です。ここには年金定期便が作成された時点からさかのぼって1年間分、あなたがどんな種類の年金に加入して標準報酬月額がいくらで、いくら保険料を納めたかが記載されています。

みのりたの例で見ると、以下のようなことがわかります。

  • 平成28年(2016年)8月~平成29年(2017年)8月の間ずっと厚生年金に加入していた
  • 標準報酬月額=厚生年金保険料の計算のもとになる金額に基づ
  • 12月と7月にボーナスからも厚生年金保険料を支払った
  • 平成29年4月以降は厚生年金保険料が免除されていた

ここで保険料納付額が平成29年4月以降0円になっているのは、私が産休・育休に入ったためです。

産休・育休中は加入実績はそのままで厚生年金保険料の支払いが免除される仕組みになっているので、実質的な負担は無いものの標準報酬月額に応じて年金保険料を支払ったていになっているのです。

もし「加入区分」が空欄になっていたり、「標準報酬月額」や「標準賞与額」の欄が全て0又は空欄になっていた場合、厚生年金への加入が途切れていることを示していますから、実態と違う!という場合はすぐにお近くの年金事務所へ問い合わせる必要があります。

転職した時期や雇用形態が変わった時期などは要注意ですので、ご自身の勤務状況と必ず照らし合わせるようにしましょう。

これまでの加入期間と実績に応じた年金額

はがきの裏面から内側に開いて見ると、あなたのこれまでの加入実績が出てきます。画面は下の画像のような感じです。

紹介番号

あなたの年金情報を問い合わせる際に必要になる番号です。公務員や私立学校の教職員の方は、更にその右側に加入者番号も追加で表示されます。

これまでの年金加入期間

20歳からねんきん定期便作成時点までの全期間について、あなたがどの年金にどの位の期間加入していたかが記載されています。

みのりたの例の場合、20歳から大学院を卒業するまでの間、つまり学生だった期間は第1号被保険者として国民年金に加入していたことになっています。この期間は43か月と記載されていますね。

そしてその後はずっと新卒で入った会社に勤め続けているので、一般厚生年金に137ヶ月間加入しているという扱いです。

最終的には表の1番右側「受給資格期間」の合計を見て頂くと、あなたが年金に加入していると認識されている期間が分かります。みのりたの場合は180ヶ月間加入している扱いですね。

注意
未納期間はここで差し引かれるのですぐにわかりますが、例えば国民年金保険料を全額免除されていた期間などで、その後結局保険料を納めなかった場合などは、ここには特に記載されません。

受給資格期間としてカウントされる=将来年金がフルでもらえるという訳ではありませんので、ご注意ください。

合算対象期間等とは
「合算対象期間等」というのは、年金額には反映されないものの受給資格期間に算入される期間のことを指します。ねんきん定期便では、次の2つの合算対象期間の月数が表示されています。

①任意加入未納月数:国民年金に任意加入している期間のうち、保険料を納めていない期間の月数

②特定期間月数:国民年金の切替の届出(3号から1号)が遅れたことにより、時効によって保険料を納めることができなくなくなった期間のうち、「特定期間該当届」を提出した期間の月数(昭和61年4月~平成25年6月までに限る)

これまでの加入実績に応じた年金額

ここでは今まで支払ってきた年金保険料の金額を元に、もしもこの先年金保険料を1銭も支払わなかった場合にいくら年金がもらえるか、という推定金額が表示されています。

みのりたの例ですと、表の1番下(1)と(2)の合計欄に記載された594,941円が年間で受け取れる年金額と言うことになります。月額に直すと5万円弱ですね。私はまだ30代ですから当然めちゃくちゃ少なく、とても暮らして行ける金額ではありません。

50歳未満では、まだこの先収入が上がるかも知れませんし、逆に転職等で一気に年収が下がる可能性もあります。一方で年金制度自体もまだまだ変わる(主に悪い方に)でしょうから、正確な年金額の計算ができないのです。

この金額は「明日から無職になったらどうなるか」という参考程度に考えておきましょう。

一方で表の右側「保険料納付額(累計額)」には、これまであなたが支払ってきた年金保険料の金額が記載されています。みのりたの場合は500万円近く払っていることになりますね。

おそらく「えらい払わされてるなぁ…」という感想しか湧いて来ないと思いますので、こちらもあくまで参考という情報です。

50歳以上の方

50歳以上の方向けのはがきはまだ受け取ったことがないので、日本年金機構の様式サンプルに従ってご説明します。

 

出典:日本年金機構「ねんきん定期便」の様式(サンプル)(平成31年度送付分)」

 

出典:日本年金機構「ねんきん定期便」の様式(サンプル)(平成31年度送付分)」

年金受給中の方

年金を既に受け取っている方でも、例えば定年後の再雇用で働いている場合や国民年金の追加納付をしている場合などには、ねんきん定期便が届きます。

見方はこれまでご紹介してきたパターンと異なり、将来の年金額についての記載はありません(既に受け取っていますから当然ですが)。

直近1年間の加入状況

年金受給者の方がよく注意して確認したいのがこの部分です。この1年間で加入していた年金の種類や支払った保険料が正しく記載されていますか?

下の画像向かって右下にある表が、1行ひと月分の記載欄となっています。もしも1年間丸ごと働いていたのに記載されていない行がある!などという場合には、お近くの年金事務所へ問い合わせる必要があります。

出典:日本年金機構「ねんきん定期便」の様式(サンプル)(平成31年度送付分)」

これまでの年金保険料納付額・加入期間

こちらの面では、画像下部の「これまでの年金加入期間」に注目したいですね。ここに記載されている期間の合計が、ご自身の認識と正しく合っていますか?

年金を受給しながらねんきん定期便を受け取る方は、何らかの事情により老後資金に不安を抱え、追加で年金保険料を支払っている方が多いと思いますので、ここの合計がどうも少ないと思われたら、これまた年金事務所への問い合わせ案件となります。

出典:日本年金機構「ねんきん定期便」の様式(サンプル)(平成31年度送付分)」

まとめ

1年に1度、日本年金機構から誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」の見方についてご紹介しました。

50歳未満と50歳以上で掲載される内容が大きく異なるこのねんきん定期便は、ご自身がこれまで加入してきた年金の種類とその期間、そしてそれら実績に応じた将来の受給年金額が書かれた大切な記録です。年金を現在進行形で受け取っている方にも届きます。

年金制度は複雑ですが、ねんきん定期便の見方自体はそこまで難しくないので、次にはがきや封書が届いたら、本記事を参考にご自身の年金について是非振り返ってみて老後資産の予測を立ててみて下さい。