赤福氷はいつまで食べられる?2018年販売期間とカロリー情報も!

みのりたです。

東海地方に住んでいると、離れて暮らす家族や友人から「赤福買ってきて」と時折頼まれます。いつでも変わらないあんことお餅のハーモニー…似たような商品はあるけれど、あの餡のしっとりさ加減とお餅の柔らかさ、そして甘過ぎない加減は、なかなか真似できないと思います。

107年ぶりの新作も出ましたしね!
赤福の新作はどんな味?いすず野あそび餅の口コミ評価や予約できるかも!
赤福の新作はどんな味?いすず野あそび餅の口コミ評価や予約できるかも!

そんな赤福餅、期間限定でかき氷が食べられるのをご存知でしょうか?その名も「赤福氷(あかふくごおり)」。

今回は赤福氷がいつからいつまで食べられるのか、どんなお味で、ついでに女性ならちょっと気になるカロリー情報まで、色々調べてみました。

この夏愛知・三重方面へお出かけの予定がある方は、是非一度味わってみて下さい。

2018年9月5日追記
赤福氷の販売終了日について、正式に発表がありましたので、記事を追記しました。

赤福氷とは

赤福氷は、抹茶味の蜜(シロップ)がかかったかき氷の中に、赤福を象徴する餡と餅が入った夏季限定のスイーツです。この餡と餅は、実は赤福と同じではなく、冷たい氷に馴染むようオリジナルで開発された特製なんです。

価格は520円(税込み)となっています。


引用:赤福公式HPより(画像クリックで拡大します)

毎年ネットでも話題になりますが、実は昭和36年から続く伝統ある(?)メニューなんですって!

涼しげな抹茶蜜のかき氷を掘ってみると、餡玉1つとお餅が2つ…和の雰囲気で大人っぽさもありつつ、中身がいつ出て来るかワクワク感も味わえちゃう、遊び心に溢れた品ですね。

赤福氷の販売期間

MEMO
2018年9月3日追記しました

2018年の赤福氷の販売期間は以下の通りです。いつまで食べられるか、という点に関しても、9月1日に正式に発表がありました。昨年は10月まで食べられたようですが、今年は少し期間が短くなってしまったようです。

店舗によっても食べられる期間が異なるので、要注意ですよ!

本店別店舗(本店向かいの店舗)

2018年4月27日㈮~5月6日㈰、6月27日㈬~9月11日㈫

 

鳥羽、二見、伊勢夫婦岩、団五郎茶屋支店

2018年4月14㈯~9月30日㈰

各支店正式名称:

  • 鳥羽支店
  • 二見支店
  • 伊勢夫婦岩めおと横丁店
  • 団五郎茶屋(おかげ横丁)

 

内宮前、五十鈴川、外宮前、名古屋タカシマヤ、松坂屋、御在所支店

2018年4月14㈯~10月1日㈪

各支店正式名称:

  • 内宮前支店
  • 五十鈴川店
  • 外宮前特設店
  • ジェイアール名古屋タカシマヤ店
  • 松坂屋名古屋店
  • EXPASA御在所上り線赤福茶屋
MEMO
通常は次項でご紹介する取扱い店舗で食べられるのですが、GWや夏シーズンに入って混雑が見込まれるようになると、本店前の別店舗でも特別に食べることができるようになります。

赤福氷が食べられる場所

赤福氷は東京や大阪など東海地方以外でも食べられるのか?気になりますよね。しかし残念ながら、2018年現在、赤福氷を堪能できるのは以下に掲載した三重県内の各支店と、名古屋市内の百貨店内のみになります。

東京や大阪など東海以外の地方の方が赤福氷を食べたいと思った場合、伊勢神宮へお参りに行く予定があれば確実ですが、わざわざ三重まで行くのはちょっと…ということもあるでしょう。

そんな方々が東海地方へ行くついでになるべく気軽に赤福氷を食べるなら、以下の2店舗がおすすめです。

電車(新幹線)で名古屋方面へお越しの方:ジェイアール名古屋タカシマヤ店

新幹線で名古屋駅を降り、反対側の出口を出た所にある駅ビルがジェイアール名古屋タカシマヤです。駅からほとんど歩かず着けるので、帰りの新幹線までの時間を使って…など、予定が組みやすいと思います。

詳細な場所は以下の通りです。B1Fの端の方にあるので、少し見つけにくいかも知れません。

車で名古屋方面へお越しの方:EXPASA御在所上り線赤福茶屋

上り線にしかないので、大阪など三重より西からお越しの方しか利用できませんが、御在所SAの中でも味わうことができます。みのりたは行ったことがありませんが、御在所SAの場所は大体この辺です。

特に東京方面の方は、どこもなかなか行きづらいかも知れませんね。各地で開かれる物産展でも、絶対人気が出ると思うので、是非取り扱って欲しいところです。

赤福氷のカロリー

カロリー情報については、公式には特に発表されていません。がしかし、メニューがシンプルなので、ある程度推測することができます。

まず、赤福氷は抹茶味のかき氷がベースです。氷自体はもちろんカロリーゼロですが、こちらのサイトを確認すると、シロップには70kcalほどカロリーがあるようです。ここでは「抹茶シロップ」も同じであると仮定しておきます。

次に中に入っている赤福餅のカロリーですが、公式サイトによると1個92kcalだそうです。赤福氷に入っている餡と餅は赤福そのものではなく、冷たい氷に馴染む特製ですが、カロリー的には大差ないとおもわれるので、今回は本家の赤福餅を参考にします。

おっと、しかし赤福氷の中のお餅は2個入っているのでした。1個分エネルギーが足りないですね。お餅だけのカロリーは公式には載っていないので、先ほど参照したサイトで白玉粉のカロリーを調べると、74kcalとありました。

よってこれらを合計すると、赤福氷のカロリーは70+92+74=236kcalと推測されます!

ちなみに、同じサイトを見てみると、よくある宇治金時(白玉粉+あんこ+練乳+シロップ)の組み合わせで260kcal程度ありますから、赤福氷は一般的な宇治金時相当のカロリーがあると言えそうですね!

同じスイーツでも、ケーキなどと比べれば低カロリーだと思うので、街歩きの最中にぷらっとお店に寄って、涼みがてら思う存分食べられそうです!

まとめ

株式会社赤福が販売している夏季限定スイーツ、赤福氷について、その販売期間やお味、カロリー情報などお伝えしました。

先日、107年ぶりの新商品が発売になった赤福、赤福氷も色とりどり別バージョン発売!なんてなってくれたら嬉しいですね。

この夏東海地方へお出かけの際は、例え伊勢神宮へお参りに行かずとも食べられますので、立ち寄れそうな場所がありましたら、一度検討してみてはいかがでしょうか。